SSブログ

▼国分寺崖線裾野の湧水を集めて流れる野川の最源流「真姿の池湧水群」の観測日誌 ▼ガイド・観察日誌・トピックス・インフォ→構成は「サイトマップ」「真姿の泉TODAY index」参照

蘇る風景・写真のチカラ~三陸・東北写真館 ブログトップ

1.義父が撮った戦前の松島(2011.5.19) [蘇る風景・写真のチカラ~三陸・東北写真館]

1915年(大正4年)3月生まれの亡き義父が、戦前の松島の写真をたくさん残していました。
撮影年月日は記載がありませんが、アルバムに残された他の写真との前後関係から、昭和15年(1940年)ごろ、あるいはもう2~3年前の撮影かもしれません。もしかすると、義父は時期をずらして2度、松島に行っているかもしれません。

このたびの震災と津波では、松島の被害は他の沿岸部と比べると小さかったとのことですが、それでもかなりの被害があり、島の形も一部、変わったと聞きます。
戦前から松島はすでに観光地でありましたが、写真にはたくさんの「帆掛け舟」が写っており、観光船でもあり、釣り船でもあったようです。松島の原風景を見るようです。

義父のアルバムには、島の名前も記載がありませんが、ネットで調べて大部分は特定できましたが、わからないものもあります。
わかる方がいらしたら、コメント欄にてお教えくだされば幸いです。

----------
遺品整理でこの写真を発見した当初は、父が撮影したものと思っていましたが、よくよく見ると、写真を趣味とする素人の写真にしてはあまりにも上手すぎます。誰かプロの手による撮影ではないかと思っていたところ、東北芸術工科大学東北文化研究センターアーカイブスの中に、同じ図柄の松島の“絵葉書”が多数あることが判明。(下記サイトを開き、「松島」で検索)

東北芸術工科大学東北文化研究センターアーカイブス:
http://www.tobunken-archives.jp/DigitalArchives/
東北芸術工科大学東北文化研究センターのHP:
http://blog.tuad.ac.jp/tobunken/

父の撮影ではないことがわかりましたが、今は地元にも残っていないらしい写真を、父は70年間も大事に保存していました。昔の非常にサイズの小さな写真ですが、極めて完成度の高い写真を余程気に入っていたのでしょう。

撮影者が誰であれ、今ではもう見ることもなくなった帆掛け舟が浮かぶ、松島の原風景を記録した貴重な写真ですので、このまま掲載いたします。
----------------------------

<松島湾マップのサイト>
松島湾遊覧コ-ス:http://www.matsushimawan.co.jp/course/map.html
松島観光マップ:http://www.net-miyagi.com/matsushima/sight/map.html

松島島巡り観光船企業組合:http://www.matsushima.or.jp/index_2.html
「体験島巡り」をクリック:島の場所をクリックすると説明と写真が表示されます


01灯台のある島 地蔵島(本土側・多門山からか).jpg
▲灯台のある島は「地蔵島」です。本土側の多門山から撮影したようです。島の手前に小舟が見えます。

02地蔵島アップ.jpg
▲上の写真と同じ「地蔵島」がアップで写っていますが、撮影地点が異なるようです。
島の周りに、たくさんの帆掛け舟や小舟が見えます。

03双子島(本土側高台から).jpg
▲「双子島」、画面の手前に松が写っているので、本土側の高台から撮影したのでしょうか。

04本土側高台から五大堂を望む.jpg
▲「五大堂」の屋根。これも随分と高い場所から撮影したようです。

05福浦橋(本土側から福浦島を望む).jpg
▲「福浦橋」 本土側から福浦島を望むアングルのようです。昭和8年(1933年)にこの木橋が架けられるまでは、舟で渡っていたそうです。義父がここに行ったのは、橋ができてからまだ数年後です。もしかすると、この橋を見ること(渡ること?)が旅の目的のひとつだったかもしれません。
橋を渡る人々の姿が写っています。橋の下を小舟が一艘、くぐっています。

06福浦橋(福浦島から本土側からを望む).jpg
▲「福浦橋」 福浦島から本土側を望むアングルのようです。対岸(本土側)には、旅館でしょうか、たくさんの木造建物が立ち並んでいるのが見えます。
ちなみに、現在の福浦橋は鮮やかな朱に塗られた橋で、昭和42年(1967年)に完成した二代目の橋。全長252m。幅2.6m。このたびの大震災では、橋脚が曲がるなどの被害が出たそうです。
同様のアングルの現在の橋:http://keiryu-hamachan.seesaa.net/upload/detail/image/CIMG1145.JPG.html
現在の福浦橋のたもと付近はコンクリートの護岸になっていますが、義父の写真は松林の陰から、しかもかなり高い場所から撮ったようです。

07高所から.jpg
随分、高い場所から撮影したように見えますが、どこから撮影しているのか、写っているのが何島なのかわかりません。

08海上から-1.jpg
これも、島の名前が不明です。近づいて行く船には3人ほど、人が乗っています。観光船でしょうか。

09海上から-2 仁王島.jpg
「仁王島」 今よりも岩が幾分鋭いような感じがします。こういう岩に帆掛け舟で近づいて行ったら、迫力あるでしょうね。現在では味わうことのできない、贅沢な体験です。義父の写真は舟の上から撮ったもののようですが、帆掛け舟に乗っていたのでしょうか。

10海上から-3.jpg
島の一部がトンネル状になっている「材木島」。トンネルの上部は昭和44年に崩れ、別々の島になったそうです。周囲に帆掛け舟や小舟が見えます。

11海上から-4.jpg
これも「材木島」。屋形船が見えます。

12海上から-5.jpg
「かぶと島」と帆掛け舟。帆掛け舟には一人しか乗っていないようで、釣りをしているのでしょうか。
私、この写真が一番、気に入っています。すばらしいでしょ?
nice!(20)  コメント(15) 
共通テーマ:学問
蘇る風景・写真のチカラ~三陸・東北写真館 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。