SSブログ

▼国分寺崖線裾野の湧水を集めて流れる野川の最源流「真姿の池湧水群」の観測日誌 ▼ガイド・観察日誌・トピックス・インフォ→構成は「サイトマップ」「真姿の泉TODAY index」参照

2010年11月3日(水) [[観察日誌-3]本日の真姿の泉10年1月~12月]

今日、文化の日はいずみホールで行われた国史跡指定記念歴史講演会「東山道武蔵路の時代-日本の古代道路とその保存・活用-」(国分寺市・国分寺市教育委員会主催)を聞いてきました。

今日の基調報告を行った、ふるさと文化財課の小野本敦さんのお話、四小跡地の東山道武蔵路関連遺構として表示されることになっている「特殊遺構」についての報告については、こちらにレポート:
http://masugata.blog.so-net.ne.jp/2010-11-04

続いて、近江俊秀先生(文化庁記念物課文化財調査官)、佐藤信先生(東京大学大学院教授 古代史)の講演も大変聞きごたえがあり、面白かったです。いただいたレジュメも、貴重な資料が満載!

近江俊秀先生は、そのお名前から近江の方なのかと思ったら、宮城県のご出身だそうです。
奈良県立橿原考古学研究所に長くいらして、奈良の研究者が皆、邪馬台国やら古墳やらの研究をしている中、近江先生はただ一人、ひたすら道(古代道路)の研究をなさってきたとのこと。奈良では道についての講演をしてもさっぱりウケないけれど、国分寺のいずみホールが満席ぎっしりなことをたいそうお喜びでした。
宮城出身の方が奈良でただ一人、道の研究を続けてこられたのは、中央と地方の関係、東国や東北など中央から見た辺境との関係に最大の関心がおありで、それを結ぶ道の研究をなさっているのかな、と思いました。

ご講話の内容は、古代官道はなぜ、まっすぐで広いのか、いつごろ、何の目的でこのようなものが作られ、どのような機能があったのか、というお話でした。
七道駅路の道路網は7世紀後半の天武天皇の発案により、律令制度の完成と中央集権の確立を目指し、中央と地方を結ぶ全国的な道路網として敷設されたもので、古代道路の総延長は6300キロメートルにもおよぶのだとか。これは、田中角栄の「日本列島改造論」の時代に建設された第一期高速道路網のうち、北海道を除く総延長6500キロメートルに匹敵するとのこと。

まっすぐで広い道の役割は、外国からの使者に対して立派な道路をみせつけることで国力を示すこと、都と地方を結び租税を最速最短で運ぶことなどの他、直線の道路に沿って農地を条理の区画で開墾することで生産性を高め、租税を確実に徴収する役割もあったとのこと。つまり、道路整備は農業基盤整備と一体であり、これはまさに、天武天皇の「日本列島改造計画」であった、というお話でした。

続いて佐藤信先生のご講和の内容は、
「東山道武蔵路と古代東国」というテーマで、倭の王権が東国(関東)に勢力をのばす過程において東海道や東山道が形成され、東国は倭王権の軍事的基盤であった。
772年に武蔵国は東山道から東海道に所属がえになったけれど、それ以前も以後も、武蔵国はもともと東山道と東海道を結ぶ橋渡しの場所であった。
東国は倭王権の軍事的基盤であったことによって過重な負担から関東が疲弊し、そのことが原因となって関東に武士集団がおこった、など。

武蔵国の国府が、東山道の本道に近く、強大な勢力を誇っていた北武蔵ではなく、本道から遠く離れた南武蔵に置かれたのは不思議なことですが、北武蔵と南武蔵の勢力争いとして起こった「武蔵国造の反乱」において、大王の力を得た南武蔵が勝利したことで南武蔵に屯倉(大王直轄領)が置かれ、そのことが国府誘致につながったというお話も大変興味深いものでした。

南武蔵に国府が置かれなければ、「武蔵国」の国分寺は別の場所に建立されることになったはずです。
武蔵国分寺はなぜここにあるのか、というテーマを考える上でも、大きなヒントをいただいた講座でした。

観測は休みました。

■気象
・天気:晴れ
・降雨量:0mm
過去の気象データ検索(気象庁 府中): http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=1133&block_ch=%95%7B%92%86&year=&month=&day=&view=




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。