SSブログ

▼国分寺崖線裾野の湧水を集めて流れる野川の最源流「真姿の池湧水群」の観測日誌 ▼ガイド・観察日誌・トピックス・インフォ→構成は「サイトマップ」「真姿の泉TODAY index」参照

72報~佐藤真一写真展「あの日の絶望から明日の希望へ」(フジテレビ本社屋)11/13まで [東京・国分寺市から~東日本大震災ルポ]

[東京・国分寺市から~東日本大震災ルポ]
http://masugata.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301589367-1
でたびたびご紹介した、従姉弟の佐藤信一(南三陸町)の写真展がフジテレビ社屋で開催されているようです。
このたびの津波で家と写真館を流されましたが、町の写真屋として、町の写真屋にしか撮れない写真を撮り続けています。

写真展は11/13までですが、トークショーはすでに終わってしまったようです。
2011年6月22日 フォトネクスト 東京ビックサイトでの講演の模様がYou Tubeに上がっておりました。
私もこの講演を聴きに行きました。小さい頃に会っただけで、大きくなった(40歳を過ぎた)信一氏とこの時はじめて会いました。
津波から数日の間に、家も写真館も流されている航空写真を報道で見た時、親類たちはみな、信一一家の生存をあきらめかけました。
生きていてくれて、本当によかった。

東京ビックサイトでの講演の動画も埋め込んでおきます。

---------------
佐藤真一写真展「あの日の絶望から明日の希望へ」
http://www.fujitv.co.jp/gotofujitv/event/eve_photographer.html

----(フジテレビホームページより転載)------
2011年3月11日 忘れもしないあの日から地元「南三陸町」を撮り続ける町の写真屋さん『佐藤信一』。
10月8日より24Fコリドールにて実施している写真展に合わせて、1Fマルチシアターに佐藤信一さんが来場してトークショーを行います。
これまでも都内各地で写真展示、公演を行ってきた佐藤信一さんの生の話を聞きに、ぜひご来場ください。

写真展
日時 2011年10月8日(土)~11月13日(日) 予定
場所 フジテレビ本社屋24F コリドール
※有料エリア:球体入場料金として
大人500円 小中学生300円

トークショー
日時 2011年10月23日(日) 10:30~
場所 フジテレビ本社屋 1F マルチシアター

■プロフィール
photographer
佐藤 信一 南三陸町写真館 佐良スタジオ店主

南三陸町在住。昭和41年3月2日仙台市生まれ
2才の時、祖父のいる志津川町(現:南三陸町)に移り昭和59年3月、志津川高校を卒業。
東京写真専門学校、銀座(株)有賀写真館を経て平成4年に南三陸町に帰郷。
家業である「佐良スタジオ」を継ぎ、今日に至る。
両親、弟、妻、高一、小五の息子の7人家族。
今も避難生活を送りながら被災地の現状を撮り続ける

■震災後の主な活動
2011年4月から5月末 TBS絆プロジェクト 赤坂サカス にて佐藤氏の写真、モニター展示
2011年6月22日 フォトネクスト 東京ビックサイト にて写真展示、佐藤氏の講演
2011年7月20日 公益財団法人東京都慰霊協会 東京都墨田区 にて南三陸町民の語り部の講演と写真展示
2011年7月31日 HOPE FOR TREE FESTIVAL パシフィコ横浜 にて写真をモニターにて公開
2011年9月7日より9月26日迄、髙島屋(日本橋、横浜、名古屋)にて写真展を開催
現在南三陸町にて写真館での活動も行なっています。

--------
You Tubeより
大震災カメラマン佐藤信一 PHOTONEXT2011講演



nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

nice! 8

コメント 2

コメントの受付は締め切りました
ぱぱくま

あの日からもうすぐ8カ月ですが
まだまだ終わりは見えません・・
募金を受け付けしているところも随分減ってきました。
辛い記憶を忘れたいという事と、これからの未来に残すべき知恵を繋ぐ事、
色んな思いがあるんだと思います。
Twitterの1円募金ではありますが毎日続けていきたいと思ってます!!
by ぱぱくま (2011-11-06 09:52) 

お水番

ぱぱくまさん、コメントありがとうございます。
もうすぐ8ケ月ですね。
震災直後は、もう日本中の誰もが、被災地のために何かしなくてはと、何かしらの行動をしましたが、被害が顕著ではない土地は、時の経過とともに以前と同じ日常に戻っていく。
また、そうでなければ人間、耐えられないのかもしれません。
時間の経過とともに、「自分に何ができるのか」の中身もかわってくるのだと思います。
義捐金もまだまだ足りないし、人的支援もますます必要だけれど、私は東北地方の伝承音楽や歴史と向き合うことで、東北に対する共感を広めて行きたい。
そんな風に考えて、12/11のコンサ-トを企画しました。
このコンサ-トを成し遂げた時、また、その先のすべきことが見えてくるような気がしています。
by お水番 (2011-11-06 16:10) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。